目差せ! Pythonプログラマー
甚だしい「読みまつがい」(笑) をしていた Python声を出さずに 自分の中で「フィトン」って 読んでました!
これ・・・ パイソン って読むんですね?
開発した人が好きだった名前なんだそうですが・・・
(コメディ番組の空飛ぶモンティパイソン)
つづりから「蛇」のマークがパッケージに使われるそうです。
(英語ではPythonはニシキヘビを意味します)
先ほど、YouTubeで Python超入門コースと言うのを見ました!
いやぁ〜 簡単だと聞いていたけど 本当に 簡単ですね!
KINOCODE(キノコードさんのサイト)
https://www.youtube.com/watch?v=HyU3XL2F9GE
自分 プログラムはEXCEL付随のVBAしかやったことないんですが、例えば
「データー入力」 と言うのをエクセルシート状に「表示」するのには・・・

と、VBAなら 上の 3行↑ 入れなくちゃいけないところを・・・
Pythonなら
print("データー入力")
と print関数で 1行 書くだけでいいんです!
その昔、始めてプログラム入力した時代に1週間くらいかけて入力した操作を、僅か1日でやってのける → プログラムの自動化を「プログラム」してある言語なのです♪
<驚きが凄かったです>
※ SEの旦那に聞きますと「相性」もあるから注意 (動作環境で動かない時がある)
との互換性の危険性もありますが、会社などで潤沢な資金が、あるところで、レベル環境を揃えられれば 大丈夫かと思います。
※ EXCELにネット上からコピーして、集計、平均、統計 等の作業が貼り付けで簡単に出来上がるそうです。
アナコンダは下記サイト ↓ からダウンロードできます。
Anaconda公式サイト (https://www.anaconda.com)
※ ためしにダウンロードしてみますと「日本語」のカルチャーサイトも用意されていました。 (キャッシュを受け入れる形になりますが 嫌なら拒否も可)

「三つ必要なソフト」
別なページで「Ruby」の話 をしていますが(プログラミング学校から仕事に直行)
Rubyで天職(転職!) SEになる!♪
VBAで、 少しでも やった事のある人ならこちらが良いようです。
( 「動的型付け言語」というそうですが)、 HP作成のPHPやJavaScriptの仲間だそうです。
私はじきに70歳に・・・ 始めるにはちょっと出遅れ年代なのですが
もしあなたが 50歳代 or 前 なら、是非お勧めします
もう家電製品がAIの時代 IT技術は、何に使うにしても重宝します。
流れの仕組みが分かるだけでも「柔軟」な思考に役立ちます。
雇われるにしろ 始めるにしろ

電脳特技はあなたに活力を添えてくれます!
チャレンジ! してみてください♪
このサイトがあなたの役に立つものであるなら、
管理人としてこの上ない幸せです。