フィッシングメールの対処法
迷惑メール買い物に使うカードの引き落とし銀行からこんなメールが来たら・・・・
フィッシングメール かも 知れませんので要注意!!

お客様へ
「不審なカードの利用が感知されましたので「確認」をお願いします」
と言って・・・
自分のメールアドレス
から
→ 自分のメールアドレス 宛にメールが来ます。
※ (違うこともあります その場合「公式」メールアドレスではない)

くれぐれも 知らないメールが来たら 「メールアドレス」(アカウント)チェック!!
する習慣をお勧めします。
迷惑メール設定に 「一斉メール」(多数の宛先メール) は受け取らない設定にしておくと、振り分けてくれます。
(プロバイダーで勝手にやってくれるところもあります)

もし 「怪しいな?」 と思ったら 開けない!!
それでも心配だったら メールアドレスや連絡先電話番号 URLをそのままコピーしてネット検索してみてください。
そうすると 上の画面の様に「危険なサイト」「電話番号」だととの指示が出ますので →
削除!! です。
そして・・・ 怪しい文面を 読みこなす!!
< クリックする前に チェック!! >
⇒ アクセスしたり、電話をかけたり しないでください。
※ ご自身の眼でURLに「怪しさがないか」確認してアクセスしてください。
昨今は 「登録している派遣企業」のアカウント奪取があり、「詐欺メール」多発がありました。 ましてLINE登録は危険です。
アカウントが盗まれたとき「どんな被害に」合うかもしれません。
LINEペイが出来た時から 家族・知人以外はスマは登録しないことにしています。
ほしくても(笑) 「有料アイコン」買っていません。
ご注意ください。
被害に会わないように・・・ 楽しくネット閲覧なさってください♪
ネットは便利な仕組みですが 危険もいっぱい!
⇒ 上手に使いこなす「電脳特技」マスターになりましょう。